33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

白山市議会 2022-12-05 12月05日-01号

さらに、家計への影響を大きく受ける低所得者向け支援策のほか、全市民対象に、先月下旬から順次お届けいたしております、1人当たり4,000円の地域応援券など、対策を広く講じてきたところであります。地域応援券は、これから年末年始を迎えるにあたり、家計の出費がかさむ時期でありますので、御家庭の状況に応じて使っていただくよう、お願いをいたします。 4つ目は、もっと安心の子育てであります。 

輪島市議会 2020-03-11 03月11日-03号

次に、生活福祉貸付金についてでありますが、市の社会福祉協議会窓口で進められている低所得者向け制度であるというふうに伺っておりますが、制度設計や現況をお示しいただきたいと思います。 市民の中には、将来生活に不安に思う人がおります。自分の資産生活費を借りられる仕組みがあると承知をいたしておりますが、次の点についてお伺いいたしたいと思います。 

七尾市議会 2019-03-05 03月05日-03号

均等割平等割、いわゆる応益割には、低所得者向け法定減免仕組みがありますが、現役世代単身世帯だと所得が83万円を超えたら何の減額も受けられないなど、対象は限定されています。世帯員、特に収入のない子供の数が多いほど国民健康保険税が引き上がる均等割には、子育て支援に逆行するという批判が噴出し、地方6団体も子供に係る均等割保険税軽減措置の導入を求めています。均等割はゼロ歳児にもかかります。

輪島市議会 2018-12-13 12月13日-02号

しかし、一方では、低所得者向けという点を考慮すると家賃に包括されているという考えもあるのかもしれません。 そこで、今回こうした改正に至った経緯についてご説明ください。 また、駐車場管理を行う上では、受益者負担原則とも言え、やむを得ないことと思いますが、料金設定は適切であるか、あわせて今後は入居者に対し理解を得るよう、説明していただくことを求めます。 

七尾市議会 2016-09-14 09月14日-04号

補正予算案消費の底上げをうたった低所得者向け給付も、消費税増税の際実施した年6,000円の給付を再増税が延期される期間も続けるだけです。新たに国民負担を減らしたり、収入をふやしたりする対策は、ほとんど盛り込まれていません。年金医療介護の改悪が続く中で、国民の暮らしや消費の立て直しは到底不可能です。大型開発で人為的に需要をふやし、経済を動かそうというのは、文字どおり従来型の対策です。

小松市議会 2016-09-05 平成28年第4回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2016-09-05

国は、低所得者向け給付金支給など一億総活躍社会実現加速に向けた施策、観光やTPPを見据えた農林水産物輸出促進に向けたインフラ整備、イギリスのEU離脱決定を受けた中小企業資金繰り支援などを盛り込んだ一般会計に、東日本大震災の復興などにかかわる特別会計を加えた4.5兆円規模の第2次補正予算案を閣議決定しております。  

野々市市議会 2016-03-09 03月09日-03号

内閣府子ども・子育て本部少子化対策の27年度補正予算に、低所得者向けに伴う新生活支援を行う支援事業結婚生活支援事業費補助金というのがあると伺っている。その事業目的は、一億総活躍社会実現に向けて緊急に実施すべき対策において、結婚の希望がかなえられる環境整備のため、結婚に向けた活動を支援することとされ、若者の新婚生活住居負担軽減などが掲げられている。 

白山市議会 2015-06-04 06月04日-02号

平成30年度から新制度に移行するとされております国民健康保険改革で、昨年度は低所得者向け保険料軽減措置拡充策として、政府は約500億円の財政支援を行っております。 今年度は低所得者数に応じた拡充策として、約1,700億円の財政支援が行われ、平成30年からは基金の造成と医療費負担軽減のために約1,700億円の財政支援が予定されているとお聞きをしております。 ここでお尋ねをいたします。 

小松市議会 2014-03-11 平成26年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2014-03-11

一方、国は第1号保険料の低所得者向け軽減策見直し案も提案されていますが、小松市は第6期の介護保険料の策定をどのように進めようとされているのかお尋ねをいたします。  第2に、介護保険見直しについては、現在、介護保険サービスの中に入っている要支援1、2の高齢者介護保険給付の打ち切りです。  

輪島市議会 2014-02-21 02月21日-02号

介護では、要支援者向け通所訪問介護市町村事業へ移行、特別養護老人ホーム入所原則介護3以上、年金収入280万円以上の方は自己負担を2割に、低所得者向け食費・居住費補助の縮小などが盛り込まれています。要支援者向け通所訪問介護市町村事業に移せば、これまでと同じサービスが受けられるのでしょうか。市町村がこの事業を担えるのでしょうか。

金沢市議会 2011-09-15 09月15日-03号

平成13年度から14年度にかけまして建設しました芳斉住宅は、中心市街地定住促進の呼び水になるよう市が整備した中堅所得者向け特定公共賃貸住宅であります。まちなか区域社会動態増加傾向も見られる状況の中で、民間市場による戸建て住宅共同住宅の供給が十分なされていることから、新たな特定公共賃貸住宅の建設は考えておりません。

七尾市議会 2010-09-09 09月09日-03号

景気悪化などで申請件数がふえている低所得者向け生活福祉資金について、県社会福祉協議会貸し付け決定におくれが生じ、申請窓口となる各市町村社会福祉協議会に不満が募っている。昨年10月の県協議会との申し合わせで、申請から貸し付け決定までの期間は2週間とされたが改善されず、最長で35日間かかった例もあり、対応が遅過ぎる、現場の認識とずれがあると怒りの声も漏れるという新聞報道がされました。

輪島市議会 2008-06-19 06月19日-02号

当市としましても、低所得者向け貸し付けとして、生活福祉資金を利用していただきたいと考えております。--------------------------------------- △閉議 ○議長(小山栄君) 以上で、本日の日程はすべて終了いたしました。 次会は、明6月20日午前10時から会議を開き、市長提出議案に対する質疑及び市政一般に対する質問を続行いたします。 

小松市議会 2007-12-12 平成19年第6回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2007-12-12

そうした中、政府は、昨日、原油高問題の関係閣僚会議を開き、寒冷地の低所得者向け灯油代補助中小零細企業への緊急融資等対策を決定いたしました。県内でも、能美市は高齢者世帯など生活弱者に対する負担軽減策として灯油購入費を助成し、また緊急融資制度を創設して資金繰りが悪化する中小零細企業をサポートするというふうに報道されております。

小松市議会 2007-09-06 平成19年第5回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2007-09-06

今後、米国における低所得者向け住宅ローン問題に端を発した世界的な株安や急激な円高など、不安定な金融市場の動向や原油価格情勢経済に与える影響に留意する必要がありますが、現在の景気回復基調が息長く続くことを願うものであります。  一方、6月19日には、経済財政運営構造改革に関する基本方針2007、いわゆる骨太の方針2007が閣議決定されました。

  • 1
  • 2